ビジャマリア情報31
2005.9.3
Villa Maria, Cordoba, Argentina
須郷 隆雄
アルゼンチンには現在、日系移民家族が4万人ほど生活している。そのうち3万人が沖縄移民で、全体の約70%を占めている。
日系人家族 沖縄日系人の豪邸
沖縄の移民の歴史は、1900年(明治33年)にハワイに旅立った26人が最初だという。日本本土からの移民に遅れること15年であったとのこと。移民誌によると沖縄から海外に移民した者は、15万人に及ぶといわれている。ハワイ、ブラジルが多く、アルゼンチンには7,000人であったそうだ。これだけ多くの移民を出した沖縄には、それなりの理由があると思う。14世紀から19世紀にかけての琉球王国、そして第二次大戦後のアメリカ統治、それに加えて生活の苦しさが人々を夢の海外へと導いたのであろう。
しかし、夢の楽園といわれた移民地も、決して豊かなものではなかった。血と汗の塗炭の苦しみであったと聞く。過酷な移民地で生活を築きあげることが出来たのは、「故郷を忘れない思い」であった。この思いはやがて県人同士の絆を深め、いまや強固な沖縄県人会が組織されている。また、戦争によって想像を絶する苦しみの体験もしたようだ。母国、故郷と戦わねばならない悲しみ、移民国への忠誠、さらに財産の没収と収容所送りなど、話を聞くと涙が溢れるばかりだ。米国では、最も危険なヨーロッパ最前線に、日系人だけで組織された「第100歩兵隊」が送られた。彼らは米国への忠誠の証と家族の身の安全を願って、果敢に戦った。今でもその部隊の活躍は米国民の語り草となっている。唯一の地上戦となった沖縄では、沖縄系2世の兵士が通訳として活躍し、1.000名余りの集団自決が免れたとも言われている。戦争で焼け野原になった沖縄にいち早く支援の手を差し伸べたのは、なんと故郷を離れて暮らす移民の人々であった。「血の繋がる郷里の人々を救え」を合言葉に、ハワイをはじめ北米、南米で、戦災地沖縄への救援運動が起こったとのことだ。
入植当時 農作業